ICUでは挿管患者さんの看護を行うことが多く、ICU看護師は人工呼吸器のトラブル対応を知っておく必要があります。
しかし人工呼吸器のトラブル対応は、ある程度経験のある看護師でも苦手な人が多く、新人看護師なら尚更苦手だと思います。
人工呼吸器のトラブルを『どう対応すればいいか分からない』場合に役立つのがDOPEアプローチです。DOPEの頭文字に沿って対応を行う方法で、人工呼吸器のトラブル対応におすすめの方法です。
この記事ではDOPEアプローチの解説と方法を紹介するので是非参考にしてみてください。
DOPEアプローチとは
Displacement:チューブ位置の異常
Obstruction:チューブの閉塞
Pneumothorax:気胸
Equipment failure:人工呼吸器の不具合
DOPEアプローチとは挿管患者さんが急変した際の対応ポイントを4つにまとめた方法です。
挿管患者さんに異常が生じた場合、考えられる原因は沢山あります。DOPEに沿って対応する事でスムーズに原因検索が行えるので、挿管患者さんの看護を行うなら是非知っておくべき方法です。
DOPEアプローチの実践
挿管患者さんのSPO2が急に低下した場合、原因が分かっていればその原因を取り除く対応をすればいいのですが、原因が分からない場合は原因検索をしなければいけません。
原因検索で役立つのがDOPEアプローチです。ではDOPEのアプローチの方法を解説していきます。
D:チューブの位置の異常
原因として、チューブが抜けている、チューブが押しこまれて片肺挿管になっている、食道挿管になっているなどが挙げられます。
観察項目
・胸郭の動きに左右差は無いか
・聴診で呼吸音に左右差は無いか
・チューブの固定位置が変わっていないか
・チューブが抜けかかっていないか
見落としやすいのがチューブの位置異常です。チューブの位置によっては片肺しか換気できなかったり、抜けかけてしっかりと換気ができないといったトラブルもあるので、呼吸状態に異常があればチューブの位置もしっかりと確認する癖をつけましょう。
片肺挿管になっていると胸郭の動きに左右差が出現したり呼吸音の左右差が出現します。患者さんによってはもともと左右差がある場合もあるので、前後の違いを評価する事が大切です。
対応
チューブの再固定
留置位置調整
O:チューブの閉塞
原因は痰や水滴、血液によるチューブ閉塞。チューブの屈曲や呼吸器回路屈曲による換気不良などが挙げられます。
観察項目
・チューブ内、回路内に水滴や痰の貯留が無いか
・低換気アラーム、換気量の低下が無いか
・無気肺の有無
特に体位変換直後などは、痰が移動して痰の貯留による無気肺などが起こりやすいです。
回路が折れ曲がっていないか、チューブが噛まれて閉塞していないかを体位変換した後は必ず確認しましょう。
対応
チューブ、回路の屈曲を解除、場合によってはチューブの入れ替え
回路交換
気管吸引、体位ドレナージ
必要時は気管支鏡による痰の吸引
P:気胸
人工呼吸器を使用している場合、陽圧換気が原因となって緊張性気胸を引き起こす場合があります。
緊張性気胸は自然気胸と異なり、肺から漏れた空気の影響で胸腔内が陽圧になり、血液の循環障害が生じてショックや心停止を引き起こす事があるので早急に対処が必要になります。
緊張性気胸はもともと肺機能が低下、気腫性病変など、患者さん自身の要因が原因となる事もあります。
観察項目
・胸郭の動きに左右差は無いか
・聴診で呼吸音に左右差は無いか
・胸腔ドレーン留置時はエアリークが発生
緊張性気胸が起こると急変となる場合が多いです。突然の血圧低下、頚静脈怒張、頻脈、頻呼吸に注意しましょう。
対応
緊急ドレナージ(胸腔ドレーン、穿刺)
E:人工呼吸器の不具合
人工呼吸器の不具合によって適切な換気が行えない場合があります。
原因としては人工呼吸器が酸素配管に繋がれていない、二股連結管の故障による酸素の漏れ、人工呼吸器自身の故障など様々な事が考えられます。
観察項目
・中央配管にきちんと接続されているか
・コードの破損は無いか
・二股連結管が破損していないか、漏れは無いか
・人工呼吸器の画面表示を確認(酸素が接続されていない等の表記の有無)
対応
人工呼吸器をテストラングに接続してきちんと換気が行えるか確認
患者さんはバッグバルブマスクかジャクソンリースの用手換気を行なう
必要時は人工呼吸器の交換を行なう
DOPEで覚えにくいならゴロ合わせで覚えよう
筆者はDOPEではなく、いち、へいそく、ききょう、ききのふぐあい、の頭文字をゴロ合わせの『一平危機(いっぺいきき)』で覚えています(笑)。
実際DOPEで対応しようと言われても、英語なので思い出せないかも知れません。
DOPEにこだわらず、自分が覚えやすい方法で覚えましょう。
まとめ
・DOPEアプローチは、DOPEの頭文字に沿って対応を行う方法で、人工呼吸器のトラブル対応におすすめの方法。
・D:チューブ位置の異常 O:チューブの閉塞 P:気胸 E:人工呼吸器の不具合。
・DOPEにこだわらず、自分の覚えやすい方法で覚えよう
D(位置異常)とO(閉塞)は早急に対応が必要な場合も多いので注意が必要です。またP(気胸)は緊張性気胸の場合、対応が遅れると致死的な事もあります。
DOPEは様々な原因が考えられる人工呼吸器装着のトラブルに対応できるので、是非臨床で活用してみてはいかがでしょうか。